お正月飾りの処分を忘れたときの捨て方!何日まで飾る?使い回していい? | 色々情報メモ

お正月飾りの処分を忘れたときの捨て方!何日まで飾る?使い回していい?

年末年始

新年を迎えるときには、しめ縄や鏡餅などのお正月飾りが欠かせません。

これらの装飾品は、年末年始の雰囲気を高め、神様をお迎えする大切な役割を果たします。

しかし、新年が明け、日常が戻ってくる中で、これらの飾りの片付けや処分を忘れてしまうこともあるでしょう。

この記事では、お正月飾りはいつ片付けるのか?うっかり片付け忘れた場合の適切な対処法について詳しく解説します。

スポンサーリンク

\今売れている商品はコレ!/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

お正月飾りはいつまで?何日まで飾る?

新年を彩る装飾品、特に鏡餅を除いた飾りは、「松の内」と呼ばれる期間中に設置するのが一般的です。

この期間が終わると同時に飾りを取り外すのが慣例です。

「松の内」の期間は、地域によって異なりますが、通常はその地域の風習に従うことが推奨されます。

例えば、関東、東北、九州の多くの地域では1月7日の七草粥を食べ終わった後に飾りを取り除くことが一般的です

一方で、関西地方や他の一部地域では、1月15日の小正月や1月20日の二十日正月(はつかしょうがつ)まで飾りを続ける家庭も見られます

各地の風習に合わせて正しく行事を執り行うことが重要です。

鏡開きの日程との違いに注意!

鏡開きは、新年に神棚や床の間に飾った鏡餅を取り下げ、お雑煮やお汁粉を作って食べることで無病息災を願う伝統的な行事です。

この行事を行う日は地域によって異なり、多くの場所では1月11日に実施されますが、関西地方をはじめとする一部地域では1月20日に行われることもあります。

鏡餅を下ろす日は、門松やしめ縄などの他の新年飾りを取り外す「松の内」とは異なるタイミングであるため、混同しないよう注意が必要です

松の内が過ぎたら、飾りは取り外すのが慣例ですが、うっかりその時期を過ぎてしまった場合はどうすればよいのか、次で見ていきましょう。

お正月飾りを片付け忘れたときの適切な処分方法について

新年の飾りは、通常は毎年新しいものを用いるため、古い飾りは処分する必要があります。

伝統的には「どんど焼き」という行事で処分しますが、この行事に間に合わなかった場合は、以下の方法で対応することが推奨されます。

神社の古札入れを利用

神社にある「古札入れ」を利用して、お正月飾りを処分することが可能です。

神社での処分を希望する場合は、古い札とともに飾りを清めてから焚き上げてもらいます。

飾りを古札入れに入れる際には、ビニール袋ではなく、紙で包んでから入れるようにしてください。

自宅での廃棄

自宅で処分する方法もあります。
自宅近くに神社がない場合や、どうしても外出ができない場合は、最終的に自治体のゴミ収集を利用して家庭の燃えるゴミとして処分します。

精神的な抵抗がある場合には、お清めの儀式を行うことをお勧めします。

お清めの方法

飾りをまず細かく分解し、新聞紙などの大きめの紙や布の上に広げます。
そして、塩を右・左・中と三回かけます。
さらに丁寧に行いたい場合は、日本酒を用いて塩とともに清めます。

清めが終わったら、包んでゴミ袋の中に入れ、燃えるゴミの日に出します。

大型の門松などは、地域によっては大型ゴミとして扱われることがあるため、事前に地域のゴミ処理ルールを確認することが大切です。

また、燃えない部分は取り外して、地域のルールに従って分別後、塩で清めてから粗大ゴミとして処分すると良いでしょう。

どの方法を選ぶにせよ、飾りを取り外してから処分するまで、丁寧に扱うことが重要です。

地域の神社で行う「どんど焼き」による新年の飾りの処分方法

一部の地域では、神社で「どんど焼き」という行事が行われています。

地域によっては左義長、道祖神祭、さえのかみ祭り、鬼火たき、さいと焼き、三九郎などとも呼ばれています。

この行事は、使い終わった新年の飾りや古いお札、お守り、だるまを神社に持ち寄り、それらを神聖な火で一緒に焚き上げることで処分します

「どんど焼き」では、お正月の飾りを清める火で焼くことで、その炎と共に年神様が天へ昇るとされ、その炎で鏡餅を焼いて食べる風習があります。

この行事は通常、小正月の1月15日に行われることが多いですが、神社によって日にちは異なる場合があります。

当日に参加できない場合でも、正月飾りを事前に預けることが可能なことが多いので、どんど焼きの開催情報や事前預かりの有無を確認することが大切です

また、プラスチックや燃えにくい素材が含まれる飾りは受け付けないことも多いため、その点も確認しておきましょう。

新年の飾りは、一般的に松の内が終わる1月7日に取り外されますが、どんど焼きの日までの間、不適切な扱いを避け、紙で包んで清潔な場所に保管することが推奨されます。

どんど焼きを行わない神社でも、飾りやお守りを清めた後に焚き上げるサービスを提供している場合がほとんどで、通常は無料で行われます。

お正月飾りは使い回してもいい?

新年を迎える際に飾る門松やしめ飾りなどのお正月飾りは、伝統的には年神様をお迎えするために毎年新しいものを用意し、使用後はどんど焼きなどで焚き上げるのが一般的です。

この行為には、年神様への感謝と送り返す意味が込められています。

しかし、環境保護の意識が高まる中で、お正月飾りを翌年も再利用する家庭が増えています

特に、手作りやデザイン性の高い飾りは、短期間で処分するのはもったいないと感じる人も多くいます。

また、インテリアとしても楽しめる再利用可能なお正月飾りが人気を博しており、木製やガラス製の鏡餅は保管して次の年も使用することが可能です。

お正月飾りの取り扱いは、個々の価値観や環境への配慮を踏まえ、各自で適切と考えられる方法を選ぶことが望ましいです。

まとめ お正月飾りの処分を忘れたときの対処法

お正月飾りの処分を忘れた場合でも、適切な方法で対応すれば問題ありません。

大切なのは、飾りを神聖なものとして扱い、適切に処理することです。

  • 片付け時期: 一般的に「松の内」が終わるまで飾ります。地域によって終了日は異なり、関東などでは1月7日、関西では1月15日や20日まで飾ることがあります。
  • 処分方法: 伝統的には「どんど焼き」で飾りを焚き上げる方法がありますが、近年は環境への配慮から再利用する家庭も増えています。焚き上げが難しい場合は自治体のゴミ収集を利用し、神聖な物として適切に扱うことが推奨されます。
  • 忘れてしまった場合: 神社の「古札入れ」を利用するか、家庭で適切にお清めした後に自治体のゴミとして処分します。お清めは塩や日本酒を用いて行うことが一般的です。
  • 使い回しについて: 環境保護を意識する場合や、特に手作りやデザイン性の高い飾りは、次の年も再利用しても問題ありません。ただし、見た目が悪くなったものは適切に処分を行うことが望ましいです。

新年の飾り付けはただの装飾ではなく、年神様をお迎えする重要な役割を果たしているため、その取り扱いには十分な注意を払い、適切な方法で処分することが大切です。

地域の習慣や環境問題に配慮しながら、新しい年を清々しい気持ちで迎える準備をしましょう。