初詣でお賽銭を捧げる際、金額をどうしたらいいか、迷うことがあります。
中には財布の中の小銭から適当に選ぶ人もいるでしょう。
一部の方々は、お賽銭の金額によって願いが叶うかどうか気になることもあるでしょう。
また、お賽銭の金額自体に何か特別な意味があるのかと考える方もいるかもしれません。
この記事では、特に115円という金額に焦点を当て、なぜこの金額が選ばれるのか、その意味や縁起を深掘りしてみました。
初詣のお賽銭の縁起のいい金額や正しい捧げ方について、詳しく解説しますので、初詣に行かれる際の参考にしていただければ幸いです。
初詣のお賽銭に115円が選ばれる理由
お賽銭の金額に厳密なルールはありませんが、多くの人が初詣で115円を奉納しています。
この金額には特別な理由があります。
115円が選ばれる背景
115円は「いいご縁」と聞こえる語呂合わせが理由で、神様に良い縁を願う意味が込められています。
115円の最適な硬貨の組み合わせ
115円を構成する際、最適な硬貨の組み合わせは100円玉1枚と5円玉3枚です。
通常、100円玉1枚と10円玉1枚、そして5円玉1枚で115円を構成しますが、10円硬貨を避ける理由があります。
10円玉は「遠縁」と聞こえるため、縁を遠ざける意味に通じるとされ、使用を避けるのが一般的です。
そのため、100円玉1枚と5円玉3枚の組み合わせが理想的とされており、これにより縁起を良くすることができます。
「115」という数の風水的な意味
風水で有名なのDr.コパさんによれば、115円は風水的にも強運を招くとされています。
この金額をお賽銭として選ぶことで、「天下を取る」ような強力な運を引き寄せることが可能だそうです。
同じく1150円や1万1500円も同様の効果が期待できると言われています。
お賽銭をする際には、この強運の数を試してみるのも良いでしょう。
語呂合わせで選ぶ縁起の良いお賽銭の金額
神社でのお賽銭の意味と適切な金額
お賽銭の起源について知ることは、どれくらいの金額を捧げるかを決める際に役立ちます。
もともと、お賽銭は神様への感謝を示すために穀物や果物などを供える形で始まりました。時代が進むにつれて、それが金銭での奉納に変わりました。
この背景から、お賽銭の金額は「いくらでも良い」とされていますが、現代では願い事を込めたり、縁起を担いだりするために、語呂合わせを用いて金額を選ぶのが一般的です。
お賽銭の語呂合わせで縁起がいい金額
115円だけでなく、他にも縁起の良い語呂合わせに基づいた金額がおすすめされています。
以下にその例をいくつか挙げます。
- 5円: 「ご縁」を願う意味が込められています。
- 11円: 「いい縁」と言われ、良い縁を願います。
- 15円: 「十分ご縁がありますように」との願いが込められています。
- 20円: 「良いご縁(5円玉4枚)」を願う意味です。
- 25円: 「二重にご縁がありますように」と願います。
- 35円: 「再三ご縁がありますように」との思いが込められています。
- 415円: これも「良いご縁」と読まれます。
ご縁とは、恋愛や異性との出会いだけでなく、良い仕事や人間関係、協力者との出会いをも指します。
お賽銭は心からの寄付であり、特定の金額に拘束されるものではありません。
これらの金額を参考に、自分なりのお賽銭を考えてみるのも良いでしょう。
縁起の良い硬貨の選び方
特に縁起が良いとされる硬貨は5円玉と50円玉です。
これらの硬貨には中央に穴が開いているため、「見通しがよく、運が通る」とされています。
たとえば、5円玉4枚を用いれば「良いご縁」となり、硬貨の組み合わせによっても縁起が良くなると言われています。
これらの硬貨を上手に組み合わせて、神様への感謝や願いを表現してみるのはいかがでしょうか。
初詣のお賽銭で避けるべき硬貨とその理由
神社でのお賽銭に固定のルールは特にありませんが、10円と500円は特に避けることが推奨されています。
10円を避ける理由
10円硬貨は「とう」とも読まれることがあり、「遠い縁」と解釈されるため、縁起が悪いとされています。
このため、お賽銭としては避けた方が良いとされ、良い縁が遠のくという語呂合わせから来ています。
500円を避ける理由
500円硬貨は日本の硬貨の中で最高額であり、「これ以上の硬貨がない」という意味合いから、「効果がない」や「願いが上限に達した」と解釈されることがあります。
このため、お賽銭として500円を使用するのは避けた方が良いとされています。
高額なお賽銭を考えることは自然ですが、この場合にはより控えめな金額が適していると言えます。
お賽銭で避けるべき金額とその背後にある理由
お賽銭で避けたほうが良いとされる金額には、不吉な語呂合わせが存在します。
以下にその例を挙げます。
- 65円:「ろくなご縁がない」とされ、不運を招くとされます。
- 75円:「なんのご縁もない」と聞こえ、何の成果も望めないことを示します。
- 85円:「やっぱりご縁がない」と言われ、望みが叶わないことを意味します。
これらの金額は、その否定的な響きからお賽銭としては不向きとされています。
語呂合わせが強引に思えるかもしれませんが、あえてこの金額にする必要はないので、これらの金額は避けたいですね。
初詣で1,000円以上の紙幣をお賽銭として捧げる際の注意点
初詣でのお賽銭には硬貨だけでなく、縁起の良い語呂合わせを用いた紙幣も選ばれることがあります。
特に1,000円以上の紙幣を使用する際には、以下のような縁起の良い金額が選ばれることがあります。
- 1,129円: 「いい福」と読み、良い福が来ることを願います。
- 2,951円: 「福来い」と読み、福が訪れることを願います。
- 4,129円: 「良い福」と読み、良い福が来ることを願います。
- 8,981円: 「厄払い」と読み、厄を払うことを願います。
- 9,674円: 「苦労なし」と読み、苦労のない生活を願います。
さらに、高額な紙幣、特に一万円札は「円満」とされ、多くの福を願う際に選ばれることがあります。
紙幣をお賽銭として使用する場合は、新札を無地の白い封筒に入れて捧げるのがマナーとされています。その際の手順は以下の通りです。
小さなポチ袋など、紙幣を折り曲げる必要があるものは適さないため使用を避けましょう。
封筒に住所や氏名を記入することで、宮司が奉納の際にそれらの情報を神様に伝えやすくなるとされています。
この方法は、お金を丁寧に扱うとともに、感謝の気持ちを形にする理想的な方法です。
初詣でのお賽銭の入れ方
初詣でのお賽銭を捧げる際の適切な方法は、以下のステップに従って行います。
- 鈴を鳴らし、自分の訪問を神様に知らせます。
- お賽銭を賽銭箱にそっと入れます。
- 二礼二拍手一礼を行い、神様への敬意を示します。
- 祈りを捧げ、手を合わせます。
- 軽く一礼してから場を後にします。
お賽銭は、神様に願いを叶えてもらうための料金ではなく、日々の守護への感謝を表すためのものです。
かつては、神前に米や果物などの収穫物を供えて感謝を表していましたが、現代ではそれが金銭という形で表されています。
お賽銭を賽銭箱に入れる際は、お金を投げ入れるのではなく、感謝の気持ちを込めて静かに入れることが大切です。
これは、お賽銭を神様への敬意として捧げる行為として、適切な方法とされています。
まとめ お賽銭で115円が選ばれる理由と組み合わせ方
初詣でのお賽銭に115円を捧げることが推奨されるのは、「いいご縁」という語呂合わせからです。
縁起の良い硬貨の組み合わせでさらにその効果を高めることができます。
10円は「遠縁」と聞こえ、縁が遠のくとされるため避けるほうが良く、100円玉1枚と5円玉3枚が最適です。
また、25円を「二重にご縁」、35円を「再三ご縁がありますように」とするなど、縁起を担ぐ金額を選ぶことも一般的です。
さらに、500円硬貨は最も高額で「効果がない」と解釈されることがあるため、こちらも使用は控えたほうが良いでしょう。
1000円以上のお賽銭を紙幣で捧げる場合は、新札を無地の白い封筒に入れ、表に「初穂料」と記し、裏に自分の住所と氏名を書きます。
お賽銭は神様への感謝を表すため、賽銭箱にお金を投げ入れるのではなく、丁寧に入れることが望ましいです。
この知識を持って、次の初詣では自分にとって最も意味のあるお賽銭を捧げることができるでしょう。