日付がはっきりしない場合や大まかな期間しか決まっていないとき、日本語では「上旬」「中旬」「下旬」という表現がとても便利ですね。
では、これらを英語でどのように表現するのでしょうか。
英語では、「early」、「middle」、「late」という言葉を使って表現します。
例えば、4月の初めは「early April」、4月の中頃は「mid-April」、4月の終わりは「late April」と英語で表現することができます。
この記事では、「上旬」、「中旬」、「下旬」を英語でどう表すかを詳しく説明します。
「上旬」、「中旬」、「下旬」を略語で表記する方法や具体的な例文も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
月の上旬・中旬・下旬を英語でどう表現するか
プレゼンテーションやスケジュールの説明でよく使われる月の「上旬」「中旬」「下旬」などの時期を、英語ではどのように表現するか見てみましょう。
上旬は英語で「beginning」や「early」と表現されます。例えば4月の場合、「beginning of April」や「early April」と言い、略して「4/B」とも書きます。
中旬は「middle」と表現され、「middle of April」や「mid-April」と言い、これも略して「4/M」と書かれることがあります。
下旬は「late」や「end」と表され、「late April」や「end of April」となり、略して「4/E」と記されます。
日本語表記 | 英語表記 | 例(4月) | 英語略 |
---|---|---|---|
上旬 | Beginning of April | Early April | 4/B |
中旬 | Middle of April | Mid-April | 4/M |
下旬 | Late April | End of April | 4/E |
たとえば、「上旬」は英語で「First」の意味として「4/F」と略して表現したくなりますが、この略称は海外の人には理解されません。
実際には「beginning of April」と表現するため、4月上旬を略す際は「4/B」とするのが適切です。
また、「中旬」を示す際には「mid」という接頭辞にハイフン「‐」をつけることに注意が必要です。
英語において、接頭辞(例:「mid-」、「pre-」など)を単語に付け加える場面では、大文字で始まる単語の前にハイフンを使用するのが一般的です。
上旬、中旬、下旬を英語で使う例文
英語の表現を使った、上旬、中旬、下旬の例文をご紹介します。
上旬
- in early + 月
“We are planning a team meeting in early March.”
(私たちは3月上旬にチームミーティングを計画しています。) - at the beginning of + 月
“The project will start at the beginning of June.”
(プロジェクトは6月上旬に始まります。)
中旬
- in mid- + 月
“I’ll be on vacation in mid-July.”
(私は7月中旬に休暇を取ります。)
“This exhibition runs from mid-May to early June.”
(この展示会は5月中旬から6月上旬にかけて開催されます。)
下旬
- in late + 月
“The conference takes place in late October.”
(そのカンファレンスは10月下旬に行われます。) - at the end of + 月
The financial report will be available at the end of December.
(財務報告書は12月の末に利用可能となります。)
そもそも上旬、中旬、下旬はいつからいつまでかや、初旬や月末との違いについて知っていますか?それらについて、以下の記事で解説してあります。
ビジネスシーンでの上旬、中旬、下旬の活用方法についても触れていますので、気になる方は読んでみてください。
まとめ
この記事では、月の上旬、中旬、下旬を英語でどのように表現し、どのように略すかを説明しました。
具体的な表現と略語は以下の通りです。
上旬
- 英語表記: “beginning of April” や “early April”
- 略称: “4/B”
中旬
- 英語表記: “middle of April” や “mid-April”
- 略称: “4/M”
下旬
- 英語表記: “late April” や “end of April”
- 略称: “4/E”
これらの表現は、プレゼンテーションやスケジュールの説明において有用です。