受験の合格祈願、お守りはいつ買うべき?郵送してくれる天満宮も紹介 | 色々情報メモ

受験の合格祈願、お守りはいつ買うべき?郵送してくれる天満宮も紹介

豆知識

受験の合格祈願のお守りを買うタイミングっていつがいいのでしょうか?

高校受験で有名な神社からもらったお守りが大学受験にも効果があるのかも気になります。

今回は、そんな合格祈願のお守りについて、いつ買うのが良いのか期限は本当にあるのかなど、気になるポイントをまとめてみました。

そして、直接神社へ合格祈願に行けない人のために、郵送でお守りを送ってもらえる有名神社もご紹介します。

これから受験に挑む皆さん、この記事を読んで、準備を整えてみてくださいね。

合格祈願のお守り、いつ買うのがベストタイミング?

合格祈願のお守り、いつ手に入れるのがベストか気になりますよね。

実は、特別なルールはなく、欲しいと思ったその時がちょうどいいんです。

ただ、受験生は体調も大事なので、混雑を避けたいならば、人が少ない時期を選ぶのがおすすめですよ。

  • 受験生になる年の春
  • 11月の終わりから12月初めの静かな時期

新しい学年がスタートするタイミングで、神社に行って「新たな気持ちで頑張るぞ!」と意気込みを新たにお守りを授かるのはどうでしょう。

早めにゲットしておけば、長く身につけることができますから、心の支えにもなりますよ。「試験の時、お守りに触れて落ち着いた」という話もよく聞きます。

年末年始の初詣の時期は特に混雑するので、コロナやインフルエンザなどの感染症を考えると、無理にその時期に出かける必要はありません。

試験直前に祈願したい場合は、年内に参拝するのが良いでしょう。

合格祈願のお守りの有効期限について

皆さん、お守りって有効期限あるのかなと思ったことありませんか?特に、高校受験用に授かったお守りを、大学受験まで持っていても大丈夫かなって。

実は、お守りに明確な有効期限はないんです。
でも、合格の報告として「無事に合格しました、ありがとうございます」という感謝の気持ちを込めて、そのお守りを購入した神社や近くの神社へお礼参りに行くのが一般的なんですよ。

だから、新しい試験に挑むなら、古いお守りはきちんとお返しして、新たにお守りを授かるのがおすすめです。

お守りに固定の期限はないのですが、それぞれの目標に合わせて新しく祈願すると良いでしょう。

合格祈願のお守りを授かる日、お日柄って気にする?

合格祈願のお守りをもらう日、気になるのが「お日柄」。

たとえば、七五三やお宮参りなど、大切なイベントの日を決めるときにも、大安や赤口など六曜をチェックする人が多いです。

でも実は、多くの神社では「お守りを授かる日に六曜は関係ない」としています。

六曜自体、歴史が浅く、第二次世界大戦後に広まったものなんですよ。

なので、自分や家族の予定が合う日に神社に行くのがベスト。お守りを授かるのは、あくまで自分の心が決めることです。

「大安だから…」「仏滅だと…」といった日によって祈願の効果が変わるわけではありません。

気持ちの問題なので、どの日に行っても大丈夫。自分が信じることが一番ですね。

遠方でも大丈夫!合格祈願のお守り、通販や郵送でどうやって手に入れる?

遠くて神社に行けないけど、有名な神社の合格祈願のお守りや御札が欲しいって人、多いですよね。

実は、自分が直接参拝できなくても、郵送でお守りを手に入れることができるんです。

ただ、郵送には10日前後かかることもあるので、年内に受け取りたい場合は早めに申し込みをするのがおすすめです。

全国の有名神社から、どんな方法でお守りや御札を手に入れることができるのか、見ていきましょう。

太宰府天満宮(福岡県)

福岡県にある太宰府天満宮は、学問の神様として知られる菅原道真公を祀っていることで全国的に有名です。その境内には、道真公のお墓もあります。

  • 住所:〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4丁目7−1
  • 電話番号:092-922-8225
  • 公式サイト

お守りの申込方法

  1. 公式サイトで授与品を選び、必要情報(名前、住所、電話番号、メールアドレス)を入力。
  2. 送付先が申込者の住所と異なる場合は、その送付先の情報も記入。
  3. 申込みが完了すると、申込受付メールと内容確認メールが送られます。
  4. 支払いは銀行振込で行います。

商品は申込みから通常10日以内に発送されますが、年末年始や繁忙期には時間がかかる場合があります。

北野天満宮(京都府)

京都に位置する北野天満宮は、全国にある天満宮の中でも特に重要な地位を占める総本山です。地元では親しみを込めて「北野の天神さん」や「北野さん」とも呼ばれています。

  • 住所:〒602-8386 京都市上京区馬喰町 北野天満宮社務所
  • 電話番号:075-461-0005
  • 公式サイト

お守りの申込方法

  1. 公式サイトから申込用紙(PDF形式)をダウンロードし、印刷します。
  2. 申込用紙に必要事項を記入してください。
  3. 初穂料を含めた申込用紙を現金書留で北野天満宮社務所に送付します。

湯島天神(東京都)

湯島天神は、東京都文京区に位置し、関東地方で「学問の神様」として広く信仰されています。また、その美しい梅の花で知られる名所としても人気があります。

  • 住所:〒113-0034 東京都文京区湯島3-30-1
  • 電話番号:03-3836-0753
  • 公式サイト

お守りの申込み方法

  1. 公式サイトの申込みページで必要な初穂料と送料を計算し、その情報を印刷します。
  2. 計算結果と合わせて、必要な金額を現金書留で湯島天満宮授与品係宛に送付します。

防府天満宮(山口県)

防府天満宮は、日本初の天神様として知られ、菅原道真公が九州へ向かう途中に立ち寄った場所に建てられました。この神社は山口県防府市にあり、特に学生に人気の「合格はちまき」で有名です。

  • 住所:〒747-0029 山口県防府市松崎町14-1
  • 電話番号:0835-23-7700
  • 公式サイト

「合格はちまき」について
「合格はちまき」は、合格した先輩たちが神社に返納したもので、巫女さんがそれを洗濯しアイロンをかけた後、新たな受験生に無料で授与されます。これらには、激励のメッセージが書かれており、受験生にとって大きな励みとなります。

申込み方法
合格はちまきを希望する場合は、次の手順で申し込むことができます。

  1. 郵便番号、住所、氏名を記入したはがきを用意し、返信用切手94円を貼り付けます。
  2. これを最大定型(長3)封筒に入れ、防府天満宮へ郵送します。
  3. 申し込みが確認された後、初穂料と送料の支払いは現金書留、銀行振込または郵便振替で行うことができます。

このユニークな習慣により、防府天満宮は多くの受験生から親しまれています。

これらの神社では、オンラインや郵送で簡単にお守りや御札を手に入れることができます。

詳しい手続きは各神社の公式ページでチェックして、間違えのないように申し込んでくださいね。

合格祈願の参拝、押さえておきたいポイント

合格祈願で神社に行くとき、覚えておくといいことがいくつかありますよ。

まず、参道の中央は神様が通る道なので、端を歩くのがマナーです。

そして、お参りの基本は「二拝二拍手一拝」。これは、90度の深いお辞儀を伴う礼ですね。

お参りの際には、自分の「名前」と「住所」もしっかりと唱えましょう
これは、神主さんが祈願を捧げるときに名前や住所を読み上げるのと同じ理由で、神様があなたをしっかりと認識できるようにするためです。

なぜ菅原道真公は「天神様」と呼ばれるの?

学問の神様として有名な「菅原道真公」。

彼を祀る神社は「天神」「天神社」「天満宮」と呼ばれており、全国に1万社以上あるんです。

でも、なぜ道真公が「天神」と呼ばれるのでしょうか?

実は「天神」とは本来、災いをもたらす神を指す言葉です。「天満」という言葉は、道真の怒りが天に満ちたという伝説からきています。そう、元々は恐ろしい怨霊として祀られていたんです。

菅原道真公は、平安時代に活躍した聡明で勤勉な人物でしたが、藤原時平の陰謀により太宰府に流され、そこで亡くなります。

彼の死後、京都では疫病が流行り、不吉な現象が多発しました。これらの災いを鎮めるために、道真を「天神」として祀るようになったのです。

こうして、「天満天神」として祀られるようになった道真公は、怨霊でありながら、その学識と勤勉さから学問の神様としても尊敬されるようになりました。

日本全国に名を馳せる「太宰府天満宮」(福岡)、「北野天満宮」(京都)、そして「湯島天神」(東京)などが、菅原道真公を祀る有名な天神さんです

ちなみに、天神様には「なで牛」の像がよくあります。
頭をなでれば賢くなる、体の悪いところをなでれば治ると言われています。

参拝時はこのなで牛に触れてみてはいかがでしょうか。ただし、感染症対策で触ったあとは手洗い・消毒を忘れずに。

まとめ 受験の合格祈願、お守りはいつ買うべき?郵送してくれる天満宮

合格祈願のお守りを購入する最適なタイミングは、特に定められたルールがあるわけではありません。欲しいと思ったその時が、実は最良のタイミングです。
人ごみを避け、心穏やかに祈りを捧げられる時期が望ましいとされています

特に春の新学期が始まる前や、年末の混雑を避けた閑散とした時期に購入することをお勧めします。

年内に参拝すれば、初詣の混雑を避けてじっくりとお守りを選び、合格祈願することができますよ。

お守り自体には有効期限がないため、一度手に入れたらずっと使い続けることができます。

しかし、願い事が叶った際には、そのお守りを持ってお礼参りを行い、返納するのが一般的な礼儀とされています。

日取りについては、六曜を気にする必要はありません。
大事なのは、お守りが自身の心の支えとなり、前向きな気持ちを強く持つことです。

どの日にお守りを受けるかは自由ですが、自分自身が信じる日を選ぶことが最も重要です。

また、遠方に住んでいて神社に行けない場合でも心配は無用です。有名な神社では、お守りの申し込みを行い、初穂料を納めた後、大体10日程度で郵送でお守りが送られてきます。

受験は誰にとっても重要な節目。受験生はもちろん、家族も気を張る時期です。
健康管理に気をつけて、皆で「桜が咲く」を願いましょう。