【母子手帳の表紙の書き方】保護者の氏名で父親の名前は上?下?まだ籍入れてないときの名前はどうする? | 色々情報メモ

【母子手帳の表紙の書き方】保護者の氏名で父親の名前は上?下?まだ籍入れてないときの名前はどうする?

豆知識

母子手帳を受け取る瞬間は、新しい生命の証として、また新たな親としての章が始まるという喜びに心が満たされます。

母子手帳には、受け取った後に自分で記入する欄がいくつかあります。表紙に記入すべき主な項目は以下の通りです。

  1. 保護者の氏名
  2. 子どもの氏名
  3. 第〇子
  4. 子どもの生年月日
  5. 子どもの性別

これらの中で最初に記入するのは「保護者の氏名」ですが、ここで疑問が生じます。保護者の名前に父親の名前を書くのか、書くなら「母」と「父」のどちらを上に書くか、という問題です。

また、まだ籍を入れてない場合にも名前をどう書けばよいか迷う人もいるでしょう。

この記事では、母子手帳の表紙の保護者の名前の書き方について、一般的な慣習や自治体ごとの違いを踏まえて、どのようにするのが良いかを詳しく解説します。

また、保護者名以外の欄の記入方法間違えてしまったときの対処法についてもお話しますので参考にしてみてください。

スポンサーリンク

\今売れている商品はコレ!/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

母子手帳の表紙の書き方:保護者の名前はどう書く?

母子手帳の表紙に名前を記入する際に特別なルールが設けられているわけではありません

1段だけで記入するタイプや、母親と父親の記入順が指定されている自治体もありますが、多くの場合、母子手帳の保護者欄は2段に分かれており、それぞれに両親の名前を記入できるようになっています。

保護者の氏名欄が2段ある場合の記入方法について

母子手帳の表紙の保護者の名前を書く欄が2段になっている場合、具体的な記入方法としては次のような選択肢があります。

  • 上段に父親の名前、下段に母親の名前を記入
  • 上段に母親の名前、下段に父親の名前を記入
  • 上段に読み仮名、下段に漢字で、父親と母親の名前を記入
  • 上段に読み仮名、下段に漢字で、母親の名前を記入

これらはどの方法も間違いではありません。

父親の名前だけを記入することは可能か?

基本的に、母子手帳の表紙の保護者氏名の記入欄は、自治体によって異なりますが、詳細な規定が設けられているわけではありません。

記入方法は柔軟で、各家庭の状況や好みに合わせて自由に行えます。

しかし、夫の名前のみを記入するというのは一般的ではありません。

母子手帳は、文字通り母親と子どもの健康管理を目的としているため、母親の名前が必ず記載されることが望ましいです

記入に不安がある場合は、母子手帳を受け取る際に受付で積極的に質問することをお勧めします。

母子手帳の表紙の保護者の氏名:「母」と「父」どちらを上に書く?

母子手帳の名前記入欄で「母」と「父」のどちらを上に記入するかは、明確な規則が設けられているわけではありませんが、一般的な傾向と各地域の指示が存在するときがありますのでご紹介します。

一般的に「母」が上

通常、母子手帳は母親と子どもの健康管理が主目的ですので、母親が主に妊娠中や出産後の情報を記録することが多いです。

そのため、日本では大多数の場合、母親の名前が上に来るのが一般的です。

これは妊婦の健康状態や妊娠経過の記録の重要性を反映しており、行政手続きや医療機関で情報を参照する際にも便利です。

地域による指示の違い

各自治体によっては「母」と「父」の記入順に具体的な指示があることもあります。

一部の自治体では母親を上に、他の自治体では父親を上にするよう指定している場合もあります。

母子手帳を受け取る際には、保護者の氏名欄に指定があるかどうかを確認することが重要です。

「父」が上に来る事例

家庭状況や育児の担当者によっては、父親の名前を上に記入することもあります。

例えば、父親が育児の主な担当者である場合や、職場の事情で育児休暇を取得している場合などがこれに当たります。

また、文化的または宗教的な背景で父親が家族の長として重視されている場合には、父親の名前を上に記入することが適切とされることもあります。

このように、母子手帳の名前記入は様々な状況が考慮されるため、最終的には家庭の状況や自治体の指示に従って決定されることが一般的です。

母子手帳の名前の記入順序の決め方

母子手帳に名前を記入する際、どちらの名前を上にするか固定のルールはなく、これが悩みの種となることがあります。

以下の方法で解決することが考えられます。

地方自治体の指示に従う

最も確実な方法は、地方自治体の指示に従うことです。

多くの自治体では、母子手帳の記入方法についてガイドラインを提供しており、その地域に合った記入順序や方法が定められています。

母子手帳を受け取る際には、役所の担当者からの指示に耳を傾け、不明点があれば自治体の担当部署に問い合わせると良いでしょう。

家庭内での話し合いによる決定

どちらの名前を上にするかは、家庭内での話し合いによって決めるのも一つの方法です。

家庭の具体的な状況や育児への関与度に応じて、納得のいく順序を決定することができます。

例えば、育児を主に担当している父親の名前を上にするなど、その家庭に適した決定を行うことができます。

医療従事者のアドバイスを参考にする

母子手帳の記入方法に不安がある場合、病院や助産師のアドバイスを参考にするのも効果的です。

専門家の意見を聞くことで安心して記入を進めることができます。

助産師や医療スタッフは、母子手帳の記入に関する豊富な経験を持っており、適切なアドバイスを提供してくれます。

入籍をしていない時の母子手帳の名前の記載方法について

妊娠が判明し、まだ入籍していない場合、母子手帳の名前の記載には注意が必要です。

多くの場合、旧姓で自動的に記入してしまうことが多いですが、後に入籍して姓が変わると、手帳に記載された旧姓で問題が生じることがあります。

実際、旧姓で母子手帳を記入し、その後、姓が変わるケースは少なくありません。

自治体によっては、妊娠の届出時に記入された名前が自動的に母子手帳に転記されることもあります。

入籍が予定されていて、新しい姓で母子手帳を発行してもらいたい場合は、届出時にその旨をはっきりと伝えることが重要です

多くの自治体では、このような事情に配慮して、名前欄を未記入で渡したり、鉛筆で一時的に記入するなどの対応をしてくれることが一般的です。

不安な点がある場合は、受付窓口で積極的に相談してみることをお勧めします。

母子手帳の表紙の保護者名以外の欄の記入方法

母子手帳の表紙には、保護者の氏名以外に赤ちゃんに関する情報を記入する欄があります。

以下の記入項目がありますので、赤ちゃんが生まれたら記入しましょう。

子どもの氏名
子どもが生まれて名前が決まり、出生届を提出した後には、母子手帳に子どもの正式な氏名を記入します。
この際、ひらがなではなく公式の漢字で記入するようにしましょう。

また、「子の氏名」の欄は保護者の名前欄よりも広めに作られているので、テプラや名前シールを利用しても良いでしょう。

第〇子の記入
「第〇子」の欄には、その子どもが何番目の子どもであるかを記入します。

子どもの生年月日
子どもの生年月日は和暦、西暦のどちらでも構いません。
表紙に記載されている「交付日」の書式に合わせて記入することで、手帳全体の書式が統一されます。

子どもの性別
生まれた子どもの性別は、「男」または「女」とシンプルに記入します。

母子手帳の表紙に記入ミスをした場合の対処法

母子手帳は一度交付されると、表紙の記入ミスによる交換が難しいことが一般的です。

地域によって異なる母子手帳のデザインがあり、一度選んだ後の変更は通常認められていません。

たとえ引っ越しによる地域変更があっても、新しい母子手帳の再交付はありません。

通常、紛失や破損の場合に限り再交付が認められ、単純な記入ミスでは対応されないことがほとんどです。

表紙に記入ミスがあった場合の一つの解決策として、オリジナルの母子手帳表紙を自作する方法があります

最近では、オンラインプラットフォームで自分の好みに合わせたデザインを作成できます。

スマホやパソコンを使って必要な情報を記入して印刷することで、オリジナルの母子手帳の表紙を作る人が増えています。

また、スタイリッシュなデザインやお子さんの写真を使用した表紙も人気です。

自分で作るのが難しい場合は、ハンドメイドサイトやフリーマーケットアプリで販売されているカスタム表紙を利用することもできます。

これらのサイトでは多様なデザインの表紙が手に入り、記入ミスによるストレスを解消する手助けとなるでしょう。

まとめ 母子手帳の表紙の書き方で保護者の氏名の父親の名前は上?下?まだ籍入れてないときの名前はどうする?

母子手帳は、ママと赤ちゃんの成長記録を残す大切なドキュメントです。

表紙に名前を記入するときの緊張感もわかりますが、実際には名前の書き方に厳しいルールは設けられていません。

名前欄の「母」と「父」の記入順序については、家庭の状況や自治体の指定によって左右されることが多いです。

一般的には母親の名前を上に記入することが多いですが、これは必ずしも必須ではありません。

自治体の指針や家庭内の合意、専門家のアドバイスを参考にしながら、どちらの名前を上にするかを決めると良いでしょう。