【恵方巻き】関東でいつから始まった?昔はなかった恵方巻き、誰が流行らせたの? | 色々情報メモ

【恵方巻き】関東でいつから始まった?昔はなかった恵方巻き、誰が流行らせたの?

季節の行事

恵方巻きは、節分に特定の方角「恵方」を向いて黙って食べる日本独自の風習です。

もともとは関西地方で生まれたこの習慣が徐々に関東にも広がり、今では節分の象徴的な行事として広く受け入れられています。

本記事では、恵方巻きが関東でどのようにして始まったのか、一体誰が広めたのか、その文化的意義や現代の形式の変化に焦点を当てて掘り下げます。

また、恵方巻きは地域ごとの独自の特徴も説明します。恵方巻きの豊かな歴史と楽しみ方を通じて、その魅力を再発見していきましょう。

スポンサーリンク

\今売れている商品はコレ!/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

恵方巻きは関東でいつから始まった?誰が流行らせたのか?

節分に恵方巻きを食べるのは、関西地方で行われていた習慣です。
これを、誰がどのようにして関東に広めていったのか、その背景を詳しく見てみましょう。

恵方巻きは誰が流行らせたのか?

恵方巻きが関東地方で広まり始めたのは、1998年にコンビニのセブン-イレブンが全国販売を開始したことがきっかけです。

最初は1989年、広島のセブンイレブンの社員が恵方巻きの風習に注目し、節分に食べると縁起が良いというアイデアを商品化しました。

この商品は初年度から成功を収め、販売エリアは次第に中国・関西・九州地方へと広がりました。

1998年の全国販売開始後、他のコンビニチェーンやスーパー、百貨店も恵方巻きの販売を始め、この風習は一気に全国に広まりました

関東では以前はあまり知られていなかったこの習慣が、多くの人々に受け入れられるようになったのです。

この結果、特に都市部を中心に恵方巻きの人気が高まり、現在では関東でも多くの家庭で節分の定番行事として恵方巻きが楽しまれています。

恵方巻きは昔はなかった?起源とその普及についての歴史

恵方巻きの起源に関しては複数の説がありますが、特に大阪の花街で始まったとされる文化が広く知られています。

戦後の変動期に一時忘れられていたこの習慣は、土用の丑の日にうなぎを食べる風習に挑戦するかたちで、大阪の寿司と海苔業界によって「節分には丸かぶり寿司を食べる」というキャンペーンが展開されました。

しかし、この習慣は当初から全国的に広まることはなく、特に関東地方ではあまり根付かなかったとされます。

このときの太巻き寿司には統一された名前が存在せず、「丸かぶり寿司」「節分巻き」「幸運の巻き寿司」といった様々な呼び方がありました。

しかし、先に説明した1998年に、セブンイレブンが全国で「丸かぶり寿司 恵方巻」という商品名で販売を開始したことにより、「恵方巻」という名前が広く知られるようになりました

この販売戦略が、全国的に「恵方巻」という名称の普及と定着を促すきっかけとなったのです。

恵方巻きの普及とその影響

ネットリサーチによると、恵方巻きの認知度は年々増加し、セブン-イレブンの全国販売から7年後の2005年には、すでに回答者の約84%が恵方巻きを知っていると報告しています。
参考:恵方巻きに関するアンケート調査

このデータからは、新しい風習がどれだけ迅速に全国の家庭に浸透したかが伺えます。

特に、節分の豆まきは煩わしいと感じることがあり、豆を拾う手間や現代の住宅事情も考慮する必要があります。

その点、コンビニで手軽に購入でき、すぐに食べられる恵方巻きは、多くの家庭にすぐに受け入れられました。これは、コンビニや小売業界の戦略が成功した事例と言えるでしょう。

2023年に行われた同アンケート調査では、認知度は95%を超えています。そのうち節分に恵方巻きを食べたことがある人は80%近くになります。

ただし、この実際に食べた経験には地域差があり、北海道や関東では、他の地域よりやや低くなっています。

恵方巻きの地域ごとの特性

恵方巻きは日本各地で様々な形で楽しまれています。

恵方巻きは関西地方で始まった風習ですが、全国に広まる過程で各地域によって独自の特色が形成されました。

関東や九州や北海道などの地域では恵方巻きが普及したのは比較的新しい時期であるため、地元の習慣や食文化に合わせたアレンジが施されていることが多いです。

たとえば、東京や東日本では、地元の海鮮や野菜を使った恵方巻きが好まれています

これは、その地域が海や山の恵みを受けていることが影響しています。

また、関東では恵方巻きが小さめで、様々な具材が使用されることが特徴です。

一部の地域では恵方巻きをそのままではなく、切って食べる習慣があります。

これらの地域ごとの差は、日本の食文化の豊かな多様性を示しており、各地で異なる恵方巻きの楽しみ方が存在します。

最近では、恵方ロールケーキ恵方トルティーヤといった新しいバリエーションの商品も登場しています。

恵方巻きを食べる意味や食べ方のルール

恵方巻きに使われる食材と意味

恵方巻きには各食材が持つ縁起の良さが重視され、節分に食べることでさらなる幸運を呼び込むとされています

以下に、恵方巻きに用いられる代表的な食材と、それぞれの食材が象徴する意味を紹介します。

  • 鰻(あなご):長寿と出世を象徴します。
  • きゅうり:「9(きゅう)」と「り(利益)」を掛けて、永遠の繁栄を願います。
  • 卵焼き:金運や豊かな財を象徴し、経済的な幸福を願う食材です。
  • シイタケ:安全や保護の象徴とされ、家族の健康と安泰を祈ります。
  • カンピョウ:家族や友人との絆や長寿を象徴し、人間関係の繁栄を願います。
  • 桜でんぶ:鯛(めでたい)を使った原材料で、縁起の良さを象徴します。
  • 海老:腰が曲がるまで長生きすることを願う、長寿と繁栄の象徴です。

これらの食材は恵方巻きに加えることで、節分の日に特別な意味をもたらし、日本の文化的な考え方を色濃く反映しています。

恵方巻きの食べ方とその意味

恵方巻きを食べる際には、以下のようないくつかの重要なルールがあり、それぞれに深い意味が込められています。

  1. 丸ごと食べる
    恵方巻きは一本を切らずにそのまま食べます。これは、切断することで良い縁を断ってしまうとされる信念に基づいています。運命の糸を切らないようにとの願いが込められています。
  2. 恵方を向いて食べる
    その年に縁起の良いとされる方角、すなわち恵方を向いて食べます。たとえば、2025年の恵方は西南西です。この方角はその年の神様が存在するとされる方向です。
  3. 願い事を心の中で唱えながら無言で食べる
    食べている間は無言で、心の中で願い事を唱え続けます。これは、願い事を唱えている最中に話をしてしまうと、願いを聞いている神様に対して失礼にあたるためです。年神様に願いをしっかりと聞いてもらうための行為です。

これらの習慣は、恵方巻きをただの食事以上のもの、すなわち節分の日に福を招くための儀式的な行動として位置付けています。

一般的には恵方巻きを無言で食べることになっていますが、それとは対象的に笑いながら食べるという習慣を持つ人もいます。

笑いながら食べる地域や、恵方巻きを食べるときのルールについて調べた記事はこちらです。

恵方巻きの食べ方には、単なる楽しみを超えて、一年の幸運を願う重要な文化的意味が込められています。

まとめ 恵方巻きは関東でいつから始まった?昔はなかった恵方巻きは誰が流行らせたの?

恵方巻きは関西地方発祥の風習で、節分の日に特定の方角(恵方)を向き、言葉を発せずに丸かぶりすることで知られています。

この習慣は1998年のセブン-イレブンによる全国販売開始をきっかけに関東地方にも広がり、今では節分の象徴的行事として多くの家庭で親しまれています。

また、地域ごとに異なる特色を持つ恵方巻きが楽しまれており、その多様性が日本各地での楽しみ方に影響を与えています。