冬の寒さを忘れさせてくれるこたつ。
ぬくぬくしながらみかんを味わうのは、何とも言えない幸せです。
こたつが日本で広く愛されているのはよく知られています。意外かもしれませんが、こたつは日本だけの文化ではありません。
実は、世界の他の国々にもこたつに似た習慣が存在します。
今回は、以下のテーマに焦点を当てて調査しました。
- こたつは日本だけじゃなかった!世界のこたつ
- 海外のこたつ人気と普及しない理由
- こたつと日本文化の関係
こたつの魅力は国境を越えて多くの人々に愛され続けています。
海外にもこたつはあった!日本だけじゃないこたつ文化
冬の寒さをこたつで過ごし、みかんを楽しむのは、一般には日本特有の楽しみとされています。
しかし、日本以外にもこたつに似た文化が存在する国々があります。
海外では完全に同じものはないものの、機能的に類似した暖房器具が利用されています。
たとえば、イランでは、冬季には「コルシ」と呼ばれる伝統的な暖房器具が使われています。
コルシはテーブルの下に熱源を置いて、布や絨毯で覆うことで暖を取るという、こたつと似た使用方法があります。
さらに驚くべきことに、イランの人々もコルシを囲んでみかんや果物を楽しむといいます。
イランは日本とほぼ同じ緯度に位置し、気候も似ているため、同じような暖房器具を使うようになったのかもしれませんね。
また、イラン以外にも、アフガニスタン、トルコ東部などで似たような慣習が見られます。
スペインでは「ブラセロ」、と呼ばれる暖房方法があり、中央に火を設置したテーブルを囲んで、人々が集まり暖を求める風習が存在し、こたつに機能が似ています。
海外でのこたつの人気と反応
多くの国でクリスマスはホームパーティーや暖炉の前で過ごすイメージが一般的ですが、日本のアニメや寿司などの文化が国際的に注目されるにつれて、こたつに対する関心も高まっています。
特に冬の厳しい地域や日本のアニメやドラマのファンの間で人気があります。
最近ではアメリカでも日本のこたつが注目されており、エアコンよりも電気代が安く、乾燥しないという利点から、寒い季節には特に理想的な暖房器具として受け入れられつつあります。
日本のメディアを通じてこたつを知った海外の人々は、興味を持ってインターネットで情報を検索し、実際に購入して使っています。
しかし、海外での普及はまだ初期段階であり、多くの場合、こたつを手に入れるには日本から輸入するか、日本製家具を取り扱う専門店を利用する必要があります。
日本の電圧と異なるため、使用するには変圧器を準備する必要があります。
それでもこたつを求める海外の人々は少なくなく、アニメやドラマで見た理想のこたつライフを実現したいと考える人がいます。
海外でこたつが普及しない理由について
こたつは、海外の一部では人気があるものの普及は見られません。
日本国内では広く愛されていますが、海外のライフスタイルには馴染みにくいのかもしれません。
その理由を詳しく探ってみましょう。
床に座る習慣がない
海外では一般的に家の中を靴を履いたまま歩く文化が根付いています。
靴を脱ぐのはベッドやバスルームなど限られた場所だけです。そのため、床に直接座る習慣がほとんどなく、こたつのように床近くで過ごすことは少ないです。
この文化的な違いが、こたつが世界で普及しない主要な理由の一つでしょう。
先に説明した、こたつに似た「コルシ」という暖房器具が普及している中東の地域では、家に入る際に靴を脱ぐ文化があり、文化的背景が大きく影響していると考えられます。
部屋全体が暖かい
効率的な暖房システムが普及している国では、部屋全体が迅速に暖まるため、局所的な暖房を提供するこたつの必要性が低下しています。
例えば、温水がパネルヒーターを通して建物全体を均一に暖めることができるセントラルヒーティングやオイルヒーターが一般的に使われています。
このような暖房方法が普及している国では、こたつの必要性が感じられないといえます。
しかし、それでも尚こたつを取り入れたいと考える海外の人々がいます。
これは、単なる暖房目的を超えて、リラックス空間の提供や非日常の体験を求める目的で使用されることが多いです。
こたつの起源と日本での普及の背景
こたつの始まりは約500年前、室町時代にまで遡ります。
初期のこたつは、囲炉裏の上に低い台を設置し、その上に着物をかぶせることから始まったとされています。
これが現代のこたつの元となる原型です。
時が進むにつれて、囲炉裏の上に枠を組み布団を掛ける「やぐらこたつ」や、火鉢を使用した移動式のこたつなど、様々なタイプのこたつが開発されてきました。
明治時代には床に穴を掘るスタイルの「掘りごたつ」が登場し、これが今日まで広く使用される形態となりました。
昭和時代に入ると、操作が簡単で安全性に優れた電気こたつが普及し始めました。
こたつが日本の家庭で、冬の定番として定着した背景には、伝統的な日本の家屋の構造が大きく影響しています。
日本の住宅構造とこたつの普及
伝統的な日本の家屋は、障子や襖を多く使用しており、これによって通気性が良好で、夏は自然の風を活かして涼しく過ごすことができます。
しかし、この優れた通気性が冬場には逆に不利に働くことがあります。
ヒーターやストーブを使用しても、暖かい空気が外へ逃げやすく、効率的に部屋を暖めることが難しいのです。
このため、部分的に空間を密閉して効率良く暖めることができるこたつが、冬の寒さに対応するために広く使われるようになりました。
現代でのこたつの使用減少
昔は多くの家庭で見られたこたつも、最近では使用される機会が減っています。
その主な理由は、高気密・高断熱の技術が普及し、家全体を均一に暖めることがより容易になったからです。
現代の住宅ではエアコンや床暖房がすきま風を気にすることなく家全体を快適に保つため、こたつのような局所的な暖房器具の必要性が低減しています。
また、こたつの心地良さにより、一度入ると出られなくなることを懸念して、あえてこたつを購入しない選択をする人も増えています。
まとめ こたつって日本だけ?世界のこたつ事情と日本文化との関係
こたつは、日本特有の暖房器具と考えられがちですが、イランには「コルシ」という似た機能を持つ器具があり、長い間親しまれています。
アフガニスタン、スペイン、トルコ東部など、他の地域でもこたつに類似した暖房方法が使われています。
日本では、昔ながらの家屋の通気性が良く、冬の寒さに対応するために局所的に温めるこたつが人気を博しました。しかし、最近では家の断熱技術が向上し、こたつを使う家庭は減少しています。
効率的な暖房設備が整った国々でも、こたつの質の高さは評価され、日本文化を愛する人々によって購入されています。