【2024年冬至】日の出と日の入りの時刻や日照時間は?かぼちゃを食べてゆず湯に入るのはなぜ? | 色々情報メモ

【2024年冬至】日の出と日の入りの時刻や日照時間は?かぼちゃを食べてゆず湯に入るのはなぜ?

季節の行事

12月が進むにつれて寒さが増し、年末が近づく中で冬の深まりと共に冬至が訪れます。

冬至とはどんな日で、具体的には何をするのか知っていますか?

2024年の冬至は12月21日(土曜日)です。この日は一年で最も日照時間が短い日となります。

この記事では、以下の内容について詳しく解説します。

  • 冬至とはどんな日か?
  • 2024年冬至の地域ごとの日照時間日の出、日の入り時刻)
  • 冬至にかぼちゃを食べるのはなぜ?
  • 冬至に柚子風呂に入る理由とやり方
スポンサーリンク

\今売れている商品はコレ!/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

冬至とは一年で最も日照時間の短い日

冬至は毎年12月に訪れる二十四節気の一つで、この日は一年でが最も短く、夜が最も長くなります

二十四節気とは一年を24に分けた節目であり、冬至はその中で22番目に位置します。

この日には太陽が黄道(太陽の通り道)上で最も南に位置し、黄道と赤道の交点である春分点から270度離れた冬至点に達します。

北半球ではこの日が年間で太陽の位置が最も低く、日照時間も最も短くなります

冬至は、この日を堺にして日の長さが再び延び始めることから、新たな始まりや運気の向上を象徴する時期とされています。

一陽来復」とも呼ばれ、困難な時期の後には良い時期が来るという希望のメッセージとしても使われることがあります。

冬至の日の出や日の入り時刻との関係

冬至は、日の出が最も遅い日日の入りが最も早い日と間違えられがちですが、これらは冬至の日とは少しずれています

冬至の日は一年中で昼の時間(日照時間)が最も短くなる特徴があります。

これは地球の軸が傾いていることと、公転軌道が楕円形であるためです。

日の出が最も遅いのは1月初旬日の入りが最も早いのは12月初旬になることが多いです。

また、冬至夏至と対を成す節気であり、夏至は一年で日照時間が最も長い日です。

2024年冬至はいつ?日の出と日の入り時刻:地域別

2024年の冬至は12月21日(土曜日)です

以下に、2024年の冬至における日本各地での日の出と日の入りの時刻、そしてその日の総日照時間を示します。

地域日の出日の入り日照時間
北海道 札幌市7:0316:039時間00分
宮城県 仙台市6:4916:209時間31分
新潟県 新潟市6:5616:289時間32分
群馬県 前橋市6:5216:329時間40分
鳥取県 鳥取市7:0816:549時間44分
東京都6:4716:329時間45分
愛知県 名古屋市6:5716:449時間47分
大阪府 大阪市7:0116:519時間50分
山口県 山口市7:1617:099時間53分
福岡県 福岡市7:1917:149時間55分
高知県 高知市7:0617:029時間56分
長崎県 長崎市7:1917:1910時間00分
鹿児島県 鹿児島市7:1317:1910時間06分
沖縄県 那覇市7:1217:4210時間30分

冬至における、日の出と日の入りの時刻は地域で少しづつずれがあります。

冬至にかぼちゃを食べるのはなぜ?

冬至に食べるものとして、「かぼちゃ」が特に有名な伝統食です。

この習慣は、かぼちゃの栄養が豊富で長持ちすることが大きな理由です。

古くから保存技術に限りがあったため、保存がしやすく、ビタミンやミネラルを多く含む食品は特に重宝されていました。

かぼちゃはβカロチンやビタミンCが豊富で、冷え込む冬に体を温めると考えられています。

そのため、「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」という昔からの言い伝えがあり、この食習慣を形成している要因の一つとされています。

また、かぼちゃは「南京(なんきん)」とも呼ばれており、「南」という言葉から、寒い冬を越えて暖かい春に向かう転換を象徴するとされています。

節目である冬至には、「ん」がつく食べ物を摂ると運気が上がるとされる「運盛り」という習慣があります。

この風習に基づき、かぼちゃのほかにも以下のような食材が好まれます。

  • にんじん
  • だいこん
  • れんこん
  • いんげん
  • ぎんなん
  • 寒天
  • 金柑
  • うどん(うんどん)

この「運盛り」の習慣や、冬至に食べると良いとされている地域の伝統的な食べ物については別記事にまとめてあります。よかったら参考にしてみてください。

冬至のゆず湯の風習とその理由

冬至にゆず湯に入るという習慣は、日本では長い間受け継がれています。この風習には複数の理由があります。

身を清めるため

冬の寒い時期に旬を迎えるゆずの強い香りは、身を清めるのに最適です。古くから強い香りが邪気を払うとされています。
「運盛り」の前の浄化としてゆず湯に入るようになりました。

健康と長寿への願い

ゆずの木が長寿で病気知らずとされることから、ゆず湯に入ることで無病息災を願う風習が生まれました。

ゆず湯に入ると、風邪を引きにくくなるとされています。

語呂合わせによる願い

「湯治」を冬至とかけ、「融通」をゆずとかけて、「ゆず湯に入ることで融通がきくように」という語呂合わせから、物事がスムーズに進むように願う風習があります。

ゆず湯のやり方

柚子風呂の作り方は簡単です。
さまざまな方法がありますので、お好みのやり方でゆず湯を楽しみましょう。

  • ゆずを丸ごとお風呂に入れて、香りを楽しみます。皮に穴を開けるとさらに香りが広がります。
  • ゆずを輪切りにしてお風呂に入れると、香りがすぐにお湯に広がります。
  • ゆずの皮だけを水切りネットに入れてお風呂に浮かべる方法もあります。
  • ゆずの果汁を直接お風呂に入れることもできます。ただし、肌が敏感な方は注意しましょう。

「一陽来復(いちようらいふく)」と唱えながら入浴すると、新年の運気が向上するとされています。

まとめ 冬至の日の出と日の入り時刻と日照時間、かぼちゃとゆず湯の習慣の理由

冬至は、日本を含む北半球で一年で最も昼(日照時間)の短い日とされ、12月に二十四節気の一つとして訪れます。

日の出が最も遅い日や日の入りが最も早い日とは違う日です。

2024年の冬至は12月21日であり、日本各地での日の出、日の入りの時刻が公表されており、地域によって異なる日照時間が確認できます。

例えば、東京の日の出時刻は6:47、日の入り時刻は16:32、日照時間は9時間45分です。

冬至には特有の風習があり、昔から身体を温めたり運気を向上させるためにかぼちゃやゆず湯が用いられます。

冬至の日には、伝統的な運盛りや柚子風呂を楽しみ、健康と幸運を願いながら心も体もリフレッシュしましょう。